こんまり流でも捨てられない、断捨離もうまくいかない。物に執着して捨てられなかった人でも「すぐに手放さなければ!」と意識改革をさせたもの。それは「幸運を呼び込む空間づくり」というメソッドです。要る要らないを違った視点から判断できます。人生が変わるかも知れませんよ。
目次
こんまり流でも断捨離でも捨てられない、それならこんなメソッドはいかが?
「断捨離」と「こんまり」がお片付けの世界では市民権を得ていますが、それでも片付かないという人いますよね。
私は断捨離でもこんまり流でも、「もったいない」が常に頭をよぎってしまい、結局捨てられない人でした。
ずっと片付かないゴチャゴチャした部屋にいて、少しずつ物を捨てたり寄付したりしていてもいっこうにモノが減らない・・・
そんな時に出会ったのが「風水に頼らない幸運を呼び込むお部屋づくり」という本でした。
この本はお片付けのノウハウというより、どんな人生を生きていきたいか?をベースに幸運を呼び込む部屋の作り方を3ステップで紹介しています。
物を捨てる時の判断基準、それは「理想の人生に似合うもの」かどうかなんです。
この本はアマゾンKindleで1,250円で買えるのですが、Kindle Unlimited会員だと追加料金なしで読めます。
Kindle Unlimitedは30日間無料で200万冊以上の本が読み放題です。
無料期間終了後は月額980円になるので、興味のある方は初月無料の期間中に読んでみてくださいね。
理想の人生を引き寄せるお片付け
「風水に頼らない幸運を呼び込むお部屋づくり」を読んで、私が捨てるべきものの判断基準が見えてきました。
それまでは「まだ使える」とか「高かったから捨てるのはもったいない」、「いつか使うかも」と思って捨てられなかったんですよね。
幸運を呼び込む部屋とは「理想の人生と相性の良い潜在意識を育ててくれる部屋」のことです。
物を捨てるか残すか、この判断は理想の人生に似合ってるかどうかなんですね。
私たちは身の回りのものから、自分で思っている以上に沢山の情報を受け取っています。
自宅は取りつくろわず、「素」の自分でいる場所ですよね。
そこで過ごしていると、潜在意識が警戒することなく色々なものをスルスルと受け入れてしまいます。
理想の人生と逆向きのことがらを思い起こすものが身の回りにあったらどうでしょう?
こうなりたいという理想の自分が持っていそうなものに囲まれていたら、それに合った現実が引き寄せられるということなんですね。
この判断基準で捨てる、捨てないを選別するようになったら迷わなくなりました。
こうなりたいという理想の自分がそれを持ってますか?と問いかけると、その人生に似合ってないなら捨てます。
幸運を引き寄せる部屋づくり3ステップ
幸運を引き寄せる部屋づくりは3ステップでできます。
決めるー捨てるー迎え入れる、これでどんどん理想の人生に似合わないものを手放してしまいましょう。
幸運を引き寄せる部屋づくりステップ1
まず、自分はどんな人生を生きていたいか、理想を決めます。
こんなふうに暮らしたい、こんな感じで過ごしていたい、でもいいですね。
自分の理想に向かう出来事がどんどん起こる未来を想像したらワクワクしますよね。
理想の人生がわからないという人は、理想を思い描くコツがこの本に書かれているので参考にしてみてくださいね。
幸運を引き寄せる部屋づくりステップ2
理想の人生に似合わないと思った物は運気を下げるので手放します。
理想の人生と違う事柄を思い起こすものは身の回りに置かないようにします。
念のためと思う物、いただきもので理想の人生に合わないものは手放します。
こうありたいと思う人生に似合わないものは手放しちゃいましょう。
幸運を引き寄せる部屋づくりステップ3
理想の人生にあるべきものを書き出し、ふさわしいものを部屋に迎え入れます。
気分が上がるものから手に入れていきます。
これは理想の人生にふさわしいなと思ったら、気分が上がるものから迎え入れます。
先延ばしをしないですぐに手に入れてしまいましょう。
毎日目にして使ったりしていると、潜在意識に理想の人生を過ごしている自分をすりこんでいくことになるので、先延ばしはもったいないですよね。
捨てられない人のための違った視点まとめ
こんまり流でも断捨離でもうまくいかない人は、違った視点で捨てる、捨てないを選別するといいかも知れませんね。なりたい自分が持っている物か、それは理想の人生に似合っているかと考えたら、結構色々な物を手放すことができました。1年以上模様替えをしていないと人生のエネルギーは停滞しているそうですよ。この機会にモノを減らして、好きなものに囲まれながら理想の人生を引き寄せませんか?