2022年がどんな年か干支から占ってみた、ちょっと気になる災害のこと

スピリチュアル
スポンサーリンク

2022年がどんな年か干支で占ってみると、今年は壬寅年で五黄土星です。180年前の壬寅年、五黄土星の1842年に起こった出来事から2022年が見えてきます。一体今年はどんな年になるのか、壬寅年について、また五黄土星に発生した自然災害のことなどまとめてみました。

スポンサーリンク

 

目次

2022年がどんな年になるのか、干支から占ってみた

 

2022年の干支は壬寅(みずのえとら)で五黄土星の年です。

「壬寅」を分解してみると「壬」は水性の陽のことで、海や湖を表します。
「寅」は木性の陽で春の始めという意味があります。
そこから「壬寅」は春の海で「朝海(ちょうかい)」と言います。

春の海と聞くと、明るいイメージがありますね。
そんなイメージから、やっとコロナも収束に向かうのかなと思いました。

壬寅(みずのえとら)で五黄土星の年にどんなことが起こったかを見ると、2022年がどんな年になるかかわかります。

ちょうど同じ干支「壬寅」で五黄土星の年は180年前にさかのぼり1842年です。

 

過去の壬寅年を参考にして見えてくること

 

180年前の1842年、壬寅年にどんなことが起こったか調べてみました。

アヘン戦争の終結

もっとも注目したポイントは1840年から始まったアヘン戦争が終結したことです。
アヘン戦争は2年続きました。
このことからも2年続いたコロナもそろそろ収束に向かうのでは?と希望的にとらえてみました。

 

異国船打払令を廃止

 

異国船打払令を廃止して薪水給与令が復活します。
これは外国船を追放した異国船打払令が廃止になって、外国船に対して飲料水や燃料の供給を認める法律ですね。

このあたりのことは2022年2月1日に発効となるRCEP(「東アジア地域包括的経済連携」と呼ばれる自由貿易)を思い起こしてしまいます。

RCEPで関税が撤廃、引き下げられ、中国、韓国から安い製品や野菜が輸入されてきますね。
個人的にはRCEPって日本にメリットなど無いのでは?と思ってます。
それに農薬まみれの野菜が輸入されてくる不安もあって、賛成とは言い難いのですが。

 

新しい芸術の誕生

 

ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇『ナブッコ』が初演されました。
2022年も新しい芸術が誕生するかも知れませんね。
60年前の壬寅年にはビートルズやボブ・ディランがデビューしています。

 

ハンブルク大火発生

 

ドイツのハンブルクで5月5日から8日にかけてハンブルク市街の大部分が火災によって破壊されました。
この火事は50キロ離れたところからも見えたという大規模な火災でした。

2022年も火に関する災害が多いかも知れません。
火山の噴火や森林火災などが気になりますね。

 

2022年は五黄土星の年、気になる自然災害

 

そして九星でいうところの五黄土星の年には、大きな災害が発生しています。
過去の五黄土星に起こった災害、事故を調べてみました

1707年:富士山の噴火、宝永地震
1905年:日露戦争、芸予地震
1914年: 第一次世界大戦勃発
1923年:関東大震災、上海事変 、五・十五事件発生
1941年:第二次世界大戦勃発
1950年:浅間山噴火
1959年:伊勢湾台風
1968年:十勝沖地震発生、キング牧師暗殺 ロバート・ケネディ暗殺
1977年:有珠山噴火、沖永良部台風
1986年:スペースシャトル爆発、チェルノブイリ原発事故発生
1995年:阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件発生
2004年:鳥インフルエンザ発生 、 新潟県中越地震、スマトラ島沖地震

記憶に残っている大きな災害が五黄土星の年に多く発生していますね。
自然災害は防げるものではありませんが、万が一に備えて防災グッズなど準備しておこうと思います。

 

2022年がどんな年か干支で占ったまとめ

 

過去の歴史をひも解いてみると今年がどんな年か見えてきます。
2022年がどんな年か、干支で占ってみました。
今年の干支は壬寅年で、春の海と言われるだけに明るいエネルギーを感じます。

コロナが収束に向かうことを期待しているところです。
五黄土星の年には自然災害が多く発生していて、とても気になります。
防災グッズは準備しておく方が良いかも知れませんね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました