春と秋のお彼岸にはお墓参りが習慣となっている方が多いと思います。運気が上がり、しかもご先祖が喜ぶお墓参りのポイントやおそうじの仕方とは?お彼岸というと思い出すあの食べ物。春と秋で呼び方が違うって知っていましたか?しかもお花に由来するとはオシャレですよねー。
目次
秋のお彼岸2020年9月の期間はいつからいつまで?
お彼岸の期間は秋なら秋分の日を中心に前後3日間です。
2020年であれば9月22日が秋分の日になるため
9月19日を彼岸の入り、
9月22日をお彼岸のお中日、
9月25日をお彼岸明け
で、秋のお彼岸の期間は9月19日~9月25日となります。
お彼岸の食べ物、おはぎとぼたもちの違いは?
ご飯の周りに小豆がまぶしてあるものは、何でも「ぼたもち」だと思っていました。
正確には、秋のお彼岸には「おはぎ」です。
秋の花の「萩」をイメージしていると言われ、「つぶあん」です。
一方、春のお彼岸には「ぼたもち」で、「こしあん」です。
春の花の「牡丹」から「ぼたもち」になったと言われます。
ぼたもちとおはぎは、丸い形と楕円形というように形も若干変わっています。
「棚からぼたもち」という言葉があるように、
ぼたもちはとても縁起がいい食べ物になっています。
お彼岸のお供え物やお花の種類は?
お彼岸のお供えもので一般的なものは、お花やお菓子、故人が生前好きだったものになります。
いただきもののお菓子をまずお仏壇にお供えするのは、仏さまに対する感謝の気持ちを表しています。
お供えするお花は一般的に菊というイメージがあるようですが、季節のお花や故人が好きだったお花をお供えすると良いです。
お彼岸のお供え物を選ぶ時に気を付けたい2つのこと
日持ちがするもの
お彼岸は7日間の期間があるため、賞味期限は最低でも1週間、理想は2~3週間あるといいです。
仏壇にお供えすることを考えると常温で保存出来るものにしましょう。
分けてあるもの、小分けできるもの
少しずつ食べられるように、あらかじめ個包装になっているものや小分けできるものが良いでしょう。
正しいお墓参りで運気を上げる
最も重要なのは、お墓の出入り口を綺麗にすることです。
お墓の出入り口は玄関に値するので、草を取り除き、気持ちの良い状態を作ることで、仕事運・金運が上がると言われています。
お墓の洗い方は、水道のお水を使い、洗う時はたわしなどの道具を使わず、手の平で洗いましょう。
仕上げにミネラルウォーターを墓石1基に対して1本、墓石の上からかけます。
そして最後に白いタオルで拭いて完了です。
お墓を2ヶ所回る場合、順番があります。
父方、母方の順でお墓参りをするようにしてください。
なお、出会いが欲しい人にはお墓参りをおススメします。
お彼岸のまとめ
まだまだ知られていないお墓参りの仕方があるのですね。
そしてお墓を準備するのは、故人のために生きてる人が用意するものなんですね。
ですから、生きてる間にお墓を購入することは避けたいものです。
確かに準備をしてしまうと、それに結果が伴うような気がしますよね。
これを知って、お墓のセールスの電話にキッパリお断りすることが出来ます!