最近スーパーで目にする節分そばがなぜ節分に食べられるのか?
江戸時代の暦をひもとくと、節分とは大晦日を指していることがわかりました。
なぜ節分そばを縁起のいい食べ物としていたのか?
そばの細くて長い形によるものですが、悪縁を切る食べ物としても重宝されていました。
目次
節分そばとは?
ズバリ節分に食べるそばで、節分そばと言いますが・・・。
ではなぜ節分にそばを食べるのでしょうか?
節分とは何か?その由来について、調べました。
現在では一般的に節分は2月3日と言われています。
それは立春の前日で、季節の変わり目を表します。
節分は本来1年に4回あり、
・立春
・立夏
・立秋
・立冬
という春夏秋冬それぞれの季節の始まりの前日を指します。
つまり季節の変わり目、季節を分けるという意味ですね。
節分そばがなぜ年越しそばと言われるのか?
日本では江戸時代まで時期のとらえ方として、中国から伝わった太陰暦という暦を使っていました。
冬から春になる日である立春をお正月と呼んでいます。
そのため立春の前日となる節分は「大晦日」でもありました。
昔からこの日は4回ある節分の中でも特別に思われていたのですね。
そこから節分と言えば立春の前日を指すようになりました。
明治時代になり、太陰暦ではなく太陽暦が使われるようになりました。
そして大晦日も私たちが知っている12月31日になりました。
現在、大晦日の夜に年越しそばを食べるのが一般的です。
それと同じことが、立春の前日である節分に行われていたのですね。
ちなみに、節分は永遠に2月3日ではなく、日付は変化します。
1985年から2020年までの35年間、2月3日が節分、2月4日が立春と続いていました。
実際は立春はその年によって2月3日から2月5日と幅があります。
そのため、節分も2月2日から2月4日と幅があるのですね。
2021年から2057年までの間、節分は2月2日になります。
節分そばが食べられている地域は?
節分のそばは今でいう年越しそばになりますが、全国的に食べられるようになったのは江戸時代からと考えられます。
今では節分と言えば豆や恵方巻ですね。
節分だからという理由でそばを食べるのはすっかり一般的ではなくなってしまいました。
けれども大晦日だけでなく、現代でも変わらず節分の時期にそばを食べる地域あります。
主に長野県と島根県の辺りの地域では、信州そばや出雲そばといった全国的に有名なそばがあります。
そばに関する習わしが無くなりにくかったのでしょうね。
節分だからといって特別なめんや具材を使うわけではなく、普段のそばと同じように作って食べています。
節分そばの由来
大晦日にそばを食べるのは、主に開運の意味が込められていました。
健康長寿を願う
そばは細くて長いめんで、また健康にもいいと思われていました。
健康にすごせますように
細く長く生きられますように
という思いが込められています。
悪い縁を断ち切る
そばは他のめんと比べて切れやすいことから、災いや悪縁を断ち切るという意味が込められています。
金を集める
昔は金細工の職人が金粉を集めるためにそば粉を丸めて使っていました。
そこから金運アップの思いもあったと言われています。
節分そばのまとめ
豆をはじめとして、全国でいろいろな食べ物が願いを込めて節分の時期に食べられています。
まだまだマイナーですが、そばも一部のスーパーなどでは「節分そば」として登場してきたというニュースがありました。
健康長寿を願う食べ物、節分の夕食にそばを食べてみませんか?