年越しそばの上手な茹で方は?乾麺を生蕎麦みたいにする方法はこれ!


年越しそばには健康長寿を願って食べる由来があります。
何気なく食べていた年越しそばですが、今年こそ一味違った年越しそばを食べましょう!
乾麺なのに生そばのような食感になる、目からウロコの作り方を紹介します。
そしてめんつゆで簡単にそばのつゆが出来ますよ!

[序文下リンク広告]

 

目次

年越しそばを美味しく食べる秘密のテクニック

 

年越しそばが簡単なのに美味しく作れる方法がありました!
テレビ東京のソレダメ!で「乾麺を○○するだけで、まるで生そばのような食感に!?年越しそばで試したくなる、そばを美味しく食べる新常識とは?」という内容にひかれ、思わずテレビにくぎ付けになりました。この方法ならいつもの年越しそばがプロの味に変身すること間違いなし!
今年こそいつもとは違った年越しそばを食べてみませんか?

 

年越しそばが生そばのように美味しくなる!乾麺の茹で方

 

乾麺のおそばを茹でる時、袋からそのまま出して茹でていませんか?プロから聞いた3つのポイントで美味しくなりますよ!

①(茹でる前)袋から取り出したら、そのまま茹でずに10分間水に浸します。麺の中に水分を含ませることで麺が柔らかくなり、中心まで素早く熱が伝わり茹でムラがなくなります。麺に水分を含ませた分、茹で時間は表示より1分ほど短くしましょう。

②(茹でた後の締め方)お水に一度入れて、もう一度違うお水に入れると麺が引き締まっておいしくなります。一度締めるだけでは粗熱で水の温度が上がるため、氷水で二度締めするとコシが出ます。

③(盛り方)水を十分に切らず、麺は水からすくい上げるだけで盛り付けましょう。

 

年越しそばのつゆの作り方

 

せっかくおそばを生そばのように美味しく作ったなら、つゆにもこだわりたいですよね。

本格的にお蕎麦屋さんの出汁を作ろうと思うと、だしを取って「かえし」を作ってと、なかなか手間がかかります。

年末の忙しい時期だからこそ、手軽に美味しくそばのつゆを作りたいものです。

年越しそばのつゆの簡単レシピを紹介しますね。

①お鍋に昆布(5cm四方)を2枚と水6カップを入れて弱火にかけます。
沸騰直前に昆布を取り出し、削り節ひとつかみ(13g)、水1と1/2カップを加えます。

②再び沸騰したら、目の細かい万能こし器でこします。
削り節は絞らず、自然に汁けをきってください。

 

年越しそばの具材は?

 

年越しそばの具材の人気ナンバーワンはエビの天ぷらです。

具材の人気の2位は、意外な「かまぼこ」。
そして、かきあげ、みつば、鶏肉・鴨肉と続きます。

年越しそばの具は、地方によって特色が出ます。
鶏肉・鴨肉のお肉系は北海道で人気、かまぼこは九州、四国地方で人気です。

天ぷら、かき揚げを好むのは関東で、油揚げ、ニシン、とろろこんぶは関西で人気です。

年越しそばにも各地方の特産品を味わっているのですね。

 

ルチンを丸ごと食べよう!

 

おそばにして食べるだけではなく、こんな美味しい食べ方もあるんです!

そば団子

 

もっちりとした食感でそばの香りが口いっぱいに広がる、美味しいそば団子を作りましょう。

①茹でたそばを手で練って丸めます。

②①の団子を約180度の油で2~3分揚げます。

③フライパンに醤油と砂糖を入れ、②の団子を絡めます。

[Ad-2-2]

 

年越しそばの意味は?いつ食べる?

 

年越しそばとは大晦日(12月31日)に縁起をかついで食べるそばのことです。
蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くという意味で「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べることになったそうです。

 

年越しそばの由来

 

年越しそばの由来は諸説あり、室町時代からとも江戸時代からとも言われています。

いずれにしてもそばは縁起の良い食べ物とされてきました。
うどんと違ってそばは切れやすいということから、その年の災厄を断ち切るという意味で年末に食べたということが一般的です。

 

美味しいそばのまとめ

 

秋に収穫されたそばは新そばと言われ、一年で最もおいしくなります。
そばに含まれるルチンは血管を丈夫にする働きがあり、高血圧症や心臓病などの生活習慣病を予防する効果が期待でき、毛細血管を丈夫にし血圧を下げる作用があります。

特に長野の戸隠そばには、ソバの実を丸ごと製粉するため、ルチンなどの栄養素が豊富にあります。

プロ直伝の作り方で今年の年越しそばを美味しく変身させてみましょう!

[Ad-3]

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です