パルシステムで柑橘系をよく注文しますが、カタログに載っている時からワクワクしていたのが「スイートスプリング」と「紅まどんな」。
名前からしてどんな味なの?と期待大!
この2つの品種は近所のスーパーでも無くて、パルシステムの楽しさはこんなところにもありますね。
目次
パルシステムのおすすめ商品<フルーツ編・スイートスプリング>
今日届いたのは「スイートスプリング」で福岡産。
産地はJAふくおか八女です。
毎回フルーツの説明が書いてありますよ♪
「スイートスプリングは市場ではあまり見かけない希少品種」なんですって!
トゲがあるので栽培しにくい柑橘系なんですねー。
見た目はやや緑がかっているので、酸っぱい?と思いましたが、甘いです!
酸味も苦みもなく、素直な甘さって感じでした。
皮をむくとき、手ではむきにくかったですね。
薄皮も薄くてむきにくかったので、そのまま食べてしまいました。
パルシステムのおすすめ商品スイートスプリングとは?
スイートスプリングは、温州みかんの「上田温州」と「ハッサク」を組み合わせたものなんですね。
品種登録されたのが昭和57年ということは歴史は長いのですね。
なかなか東京ではお目にかかることがなく、パルシステムで注文して初めて知りました。
パルシステムのおすすめ商品<フルーツ編・紅まどんな>
紅まどんなというネーミングに魅かれて注文しました!
愛媛県生まれの柑橘系だそうですよ。
紅まどんなも産地、扱い時期が限られた希少性の高い商品ということです。
それこそ、パルシステムだからこそ味わえるフルーツですね。
紅まどんなは、トロっとしていて皮が薄いので、こちらも皮をむかずにそのまま食べました。
さっぱりした甘さで、よくゼリーみたいな、という表現をされますが、一般的な柑橘系をイメージすると違う食感です。
みかんを食べるように皮をむくよりも、ナイフで切って食べた方が食べやすいです。
実際、外皮をむこうとしたら薄くて柔らかすぎて、手ではむけませんでした。
ナイフでスマイルカットするのがベストですね。
紅まどんなの名前の由来
愛媛県が一般公募して「紅まどんな」という名前がついたそうです。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場する女性で「まどんな」っていましたよね?
濃い紅色をした貴婦人の様な柑橘、松山市民が憧れたマドンナの様な麗しい果実、というところから命名されたのだそうです。
まさにその通りのステキなネーミングですね!
愛媛県のオリジナルということですので、県民に愛されているフルーツということがよくわかりました。